投稿者: admin_cojp

  • かつぬま朝市

    日本有数のぶどうの産地として知られる、山梨県甲州市の勝沼。この町で毎月第一日曜日に行われるのが「かつぬま朝市」です。

    筆者が到着した10時過ぎには、すでに会場は多くの人で大盛況。かつぬま朝市の公式ホームページによると、来場者数はおよそ4000人とのことですが、ゴールデンウィーク中ということもありそれ以上ではないかと思うほどでした。

    今回、このかつぬま朝市を主催・運営されている「かつぬま朝市会」の高安会長に、お話を伺うことができました。

    IMG_3497.jpg
    ー主催者の方々。写真右が会長の高安様ー

    続けていけば、何かが起こる

    いまでこそ200以上の店がならび、数千人が足を運ぶかつぬま朝市。
    ところが、当初からこのような規模のものを目指していた訳ではなかったそうです。
    それが、自然とここまで大きくなったのは、ひとえに「続けてきたこと」が理由だとおっしゃっていました。
    「ボランティアでやる以上、自分たちが疲れてしまっては続かない。まずは、自分たちが楽しめなければ」
    様々な試行錯誤と長い年月を経て、今の形へと成長してきたのだそうです。

    IMG_3486.jpg
    ー多くの来場客で賑わう会場ー

    かつぬま朝市ならではの魅力

    「会場にいる人たちみんなが明るいね」

    多くの来場者、出店者の方々が口をそろえて、こう言ってくれるそうです。
    このかつぬま朝市には、地元以外からも出店者を受け入れています。また、これだけの規模ですので市外、そして県外からの来客も多くあります。
    ですが、会場にいるさまざまな人達のあいだに、「境界線」は全くありません。観光で来た人と地元の人、出店者と来場客、色々な人と人のあいだに、笑顔や楽しげな会話があふれていました。

    IMG_3502.jpg
    ー少量しか取れない、野生のニホンミツバチの「幻のハチミツ」についてお話する「陽光養蜂場」の店主。お相手は、長野県から来たご夫婦でしたー

    皆が楽しんでくれたら「成功」

    「みんなが楽しんでくれて初めて『成功』だ」

    高安会長はこのように話します。印象深かったのは、朝市の終了後に出店料を受け取る際、出店者の方々が「楽しかった、ありがとう」と声を掛けてくれる、というお話です。

    出店者が楽しめるから、客も自然と楽しい気持ちになる。出店者は客との会話や、商売を楽しみ、満足して、その場を作ってくれたこと主催者に感謝し、お金を手渡す。この素敵な循環が成立しているのも、主催者の方々の努力や工夫の継続があったからこそなのでしょう。

    IMG_3508.jpg
    ー手作りのジャムを売る「手仕事工房」さん。色々な味を試食させて頂き、特に好みだったものを2つほど購入ー

    横への広がり

    かつぬま朝市の先に主催者の方々が描いているものは、「横への広がり」です。
    この朝市に出店したことで、次第にファンが増え、実店舗を持つに至った方もいらっしゃるようです。また、出店者どうしがこの朝市でつながり、コレボレーション企画が生まれることもしばしばとのことです。会場の雰囲気を肌で感じた筆者は、この先も、新たなつながりや動きが、この朝市を中心に広がっていくであろうことを、強く感じました。

    IMG_3487.jpg
    ー野菜や果物だけでなく、雑貨、洋服、焼き物、加工食品など、多様な出店者が並ぶー

    かつぬま朝市の開催情報

    開催日は、毎月第一日曜日。場所はシャトレーゼ勝沼ワイナリーの敷地です。次回は6月2日(日)9:00〜12:00になります。子どもからお年寄りまで誰もが楽しめるかつぬま朝市に、ぜひ足を運んでみて下さい。

    会場地図
    公式HP

  • 温泉がある道の駅

    茨城県の北部に、常陸大子という場所があります。水郡線という電車が走っている山間の街です。ここにある道の駅は、なんと温泉がついているのです。

    道の駅の名称は、奥久慈だいご。まさに温泉がありそうな名前です。大子町は、比較的小さな町で、近くに袋田の滝という名所もあります。山間部には、温泉がでるようで一部別荘地にもなっています。道の駅 奥久慈 だいごでは、温泉の他にも、直売所が併設されており、こんにゃくやりんご、しゃも肉等を購入することが可能です。大子町の観光名所でもある「大子おやき学校」が道の駅にも入っており、これまた名物の「ほどやき」を食することができます。

    ゴールデンウィークも終わり、比較的空いている高速道路なら、都心からもアクセスが楽です。週末に遊びに行かれてはどうでしょうか。

  • サービス予告動画を公開しました

    2013年5月6日に現在開発中の「ご近所マルシェ探すなら あおぞらファーム」サービス予告動画を公開いたしました。現在開発を急ピッチで進めております。ご期待ください。

  • ワサビの辛さの正体

    ワサビの辛さって唐辛子とは違ってまた独特ですよね。あのツンと鼻に抜ける刺激はどこからやってくるのでしょうか?

    シニグリン

    唐辛子の場合はカプサイシンという物質が舌の痛覚神経を刺激して辛味を感じさせます。カプサイシンは、今では健康飲料などにも含まれている場合がありますので、ご存知の方も多いと思います。
    一方、ワサビの辛さの素はシニグリンという物質です。このシニグリン、それ自体では苦みはあるものの辛味はありません。どのようにして辛味が出るかというと、ワサビをすりおろしたり細かく刻んだりすると、細胞が壊れ、中に含まれるミロシナーゼという酵素が出てきます。これがシニグリンと反応してアリルイソチオシアネートという辛味物質が生成されます。この物質は揮発性なので、食べると鼻に抜けて涙が出てきます。この鼻に抜ける感じが、辛さにつながります。
    揮発性というだけあって、すりおろしたあとこの成分はどんどん逃げていきます。やはりおろしたてがワサビらしさを一番楽しめるわけです。

    辛くないのに辛い、それがワサビなのです。

    サリシン

    似たような話をもう1つご紹介します。皆さん、ヤナギという植物に鎮痛効果があることはご存知でしょうか?昔から、ヤナギの枝で作った楊枝や歯ブラシをつかうと歯の痛みがとれると言われていたり、西洋でも痛みの治療に使われてきました。

    ヤナギには鎮痛効果の素としてサリシンという物質が蓄えられています。サリシン自体には鎮痛効果はなく、すりつぶされるなどの刺激を受けてサリチル酸という物質に姿を変えます。このサリチル酸こそが鎮痛消炎作用の正体で、研究の結果アセチルサリチル酸(アスピリン)、サリチル酸メチル(湿布薬の主成分)が開発されてきました。

    このよに植物体内の物質は刺激によって様々に姿を変え、それを人間は利用しています。それにしても、痛みを感じさせたり和らげたり、色んな場面で植物にはお世話になっていますね。

  • 日本初のシステムが支える直売所:道の駅 しょうなん

    今では、もう普通なんですけどね、これが日本で初めてだと思うんですよ。

    そういわれて出されたのは、携帯電話の画面。メールを拝見すると、レタスをはじめ売り場に並んでいる野菜の数々とあわせて数字が書かれています。

    時間単位で、売れた野菜が届くんですよ。特許でもとっておけば良かったかな。

    道の駅 しょうなん の野菜直売所を運営されている株式会社 ロータスの勝矢社長は、笑顔で教えてくれました。この携帯メールを見ながら、売り場の野菜が少なくなるとすぐに補充がされる仕組みになっていました。

     

    千葉県で8番目の道の駅

    道の駅 しょうなんは、千葉県内8番目に出来た道の駅です。場所は、国道6号線と国道16号が通る柏から車で少し走ったところにあります。もともと農家をされていた勝矢社長が、都内のデパートや、千葉県内のスーパー等を研究した上で、オープンした直売所だそうです。今から13年前のオープン時は、商売として成り立たないのではないかといわれることもあったそうですが、近隣の農家の方に、根気よく説明を繰り返し、こだわりの野菜と、リーズナブルなお値段を両立されたそうです。それまでかかった時間は、なんと6年。売れ残った野菜を見ながら、なぜ売れ残ったのだろう?と農家の皆さんと自問自答を繰り返してこられたそうです。

    13年経った今も、やはり毎日が勝負。農家みなさんと共に、道の駅 しょうなんをまるで毎日開催される品評会のように運営されているそうです。ゴールデンウィーク後半の5月5日ということもあり、売り場は人であふれていました。

    道の駅 しょうなん

    朝とれた野菜が並ぶ売り場

    朝8時にとれました、と書かれた売り場にいる従業員の方にお話をお伺いすると、「朝採ると出荷が間に合わないものもあるので、夜やる時もあるけれども、柏近辺の産地のものは、ほとんど昨日か、今朝ですよ」

    道の駅 しょうなん

    前日採れたレタスを手にしてみると、150円の値札。新鮮で、リーズナブルな野菜が並びます。

    70軒の農家が日々考える売り場

    毎日野菜を卸している農家は、現在約70軒。その農家の皆さんとともに、毎日売れなかった野菜を見ながら考える経営が今も続いているそうです。ライバルになるのは、近隣のスーパーですので、売値は必ずそれよりもリーズナブルにしているそうです。また原価割れにならないように、農家でもある勝矢社長がきちんと考えて値段設定をするため、農家の利益と、消費者のお得感が、両立できるそうです。

    道の駅 しょうなん

    道の駅 しょうなんでは、年に数回のイベントがあるそうです。その中でも、一番もりあがるのが、ジャンボカボチャコンテスト。毎年10月に開催され、近隣の方々の恒例行事になっているそうです。

    お客様の8割は、近隣に住む常連のお客様だそうで、年齢層は50代以上。勝矢社長は、「50代以上のお客様は、野菜の目利きができるから来てくださる」と分析しています。

    わざわざ車で来てもらうのだから、来てもらったら得をしたな、と感じてほしい。お得感を感じていただけなくなったら、直販所の存在意義が無い

    まるでシリコンバレーのベンチャー経営者のように強い言葉に、勝矢社長の強い思いを感じました。

    新鮮なタマゴもおすすめ

    5月は、他の直売所と同様トマトやキュウリがおすすめのようですが、筆者が購入したのは、タマゴです。若いメスが生むタマゴだけ入った直販所のみでしか買えないタマゴです。

    道の駅 しょうなん

    道の駅 しょうなん

    若いメスのタマゴですので、サイズは少し小さめ。お子さんや、女性にはちょうどいいのではないでしょうか。もちろんこのタマゴも、千葉県柏産で、とても新鮮です。生卵で食するのがおすすめということなので、筆者はタマゴがけご飯でいただきました。写真は、黄身だけをかけてみましたが、白身もぷっくりと盛り上がり、新鮮だからこその味、食感でした。

    道の駅 しょうなん

    ゴールデンウィークだけではなく、毎日食材を買いに行きたい、そんな気持ちにさせてくれる 道の駅 でした。

    道の駅 しょうなん
    〒277-0911  千葉県柏市箕輪新田59-2

    道の駅 しょうなん

    大きな地図で見る

  • 各地で開催 田植えツアー

    東京や大阪等の大都市圏で生活をされていると、どうしても田畑に接する機会が少なくなってしまいます。とりわけお子様がいるご家庭では、教育も兼ねて田植えを子供に体験させたいな、と思われる方も多いのではないでしょうか?探してみると、いろいろな企業や農家が見学会や、体験会、ツアーを開催されているようです。

    昨日も、取材の下見に千葉県内をしらべておりましたら、こんなポスターを見つけました。

    空の駅 風和里(ふわり)しばやま

    このポスターの田植えツアーでは、

    • 参加費 1000円
    • 開催は、土曜日
    • 終了昼過ぎ

    と、かなり手軽に参加できる条件となっています。農家にとっては、自分たちの活動を都市部の方々に知っていただくチャンスとお考えのようですし、都市部に住む方々にとっては、数少ない田畑に触れられるチャンスとなります。

    お金もそんなにかからないものが多いようですので、一度ご参加をされるのも良いのではないでしょうか。

  • トウガラシと二日酔い

    いよいよゴールデンウィークも後半に入りました。連休中の楽しみのうちの一つが、ご家族やご友人、会社の同僚とのお酒、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。なかには2日、3日続けて飲まれる方もいらっしゃるかもしれません。
    本日は、そんな皆さまに青山ファームから耳寄り情報をお届けします。

    二日酔いに効果抜群、トウガラシ

    連休スタート、少々羽目を外して飲み過ぎてしまった・・・厄介なのは、やはり二日酔いです。頭痛がする、体がだるい、関節が痛い等々、症状は様々です。これらを予防するには、「トウガラシ」がとても効果があることが知られています。

    二日酔いの原因は、アルコールに含まれるアセトアルデヒド。これを分解しきれない時、二日酔いの症状が現れます。トウガラシは、そのアセトアルデヒドを分解する成分「ナイアシン」がとても豊富なのです。

    お酒を飲んでいると、このナイアシンはどんどん消費されていきます。そのため、飲酒時にナイアシンを多く含むトウガラシの使われた料理を積極的に取り入れてみましょう。

    トウガラシ以外にもある「効く」食品

    トウガラシ以外にも、心強い食品をご紹介いたします。
    マグロ、カツオ、牛や豚のレバー、エリンギなどが、ナイアシン含有量が特に多くなっています。その他、落花生や卵にも含まれています。

    トウガラシで安心してゴールデンウィークの楽しいお酒をたしなめたらいいですね。

  • 「こだわる」農家の直売所 道の駅 やちよ

    5月に入り寒さも和らぎ、少し遠出をして、道の駅にお買い物、という方も多いかもしれません。本日ご紹介するのは、千葉県八千代市にある 道の駅 やちよ・八千代ふるさとステーションにある野菜産直販売所です。

    道の駅やちよ農産物直売所クラフト
    276-0015 千葉県八千代市米本4905-1
    道の駅 やちよ

    田んぼのど真ん中

    お店に入ると、大きなオブジェが目を引きます。実は、この道の駅、平成5年3月に八千代市が策定した「やちよふれあい農業の郷」構想に基づく施設です。新しい都市農業の創造を象徴するのがこのオブジェです。
    道の駅 やちよ

    八千代市が主導して、立ち上げた道の駅 やちよでしたが、順風満帆ではありません。道の駅 やちよの立地は、国道16号線沿いの田んぼのど真ん中。設立から17年たった今でも、田んぼに囲まれている立地です。

    Google Map Snapshot

    商売は、立地7割と言われることもあり、多くの方が「田んぼのど真ん中」に不安を感じていました。そのためなかなか販売をする組織が形成できないという状況に陥っていました。ようやく集まった個人9名、法人1社で、わずか50万円ずつ出し合い、オープンまでこぎ着けました。

    オープンからいきなり長蛇の列

    平成9年7月にオープンした道の駅 やちよですが、予想とは裏腹にオープン初日から長蛇の列になります。国道16号線にまではみ出した車の列は、2車線の国道が渋滞してしまうほどでした。筆者もこのオープンの際に、渋滞に巻き込まれた一人ですが、本当にすごい列になっていました。

    オープン後も、お客様が押し寄せ、あれよあれよという間に、オープン初年度(平成9年7月〜翌年3月末)で、3億5千万円という売上げになったのです。

    取材にいった平日午前中という時間帯でも、お店の中は、人でごった返し、我先にと野菜を手に取る方々多くいました。

    道の駅 やちよ

    こだわりが長蛇の列を作る

    道の駅 やちよを運営する クラフトの方にお話をお伺いすると、そのこだわりが筋金入りだということを感じます。

    • 特定の農家だけを持ち上げない
    • 自分たちがつくったものを自分たちで売る
    • 農家の利益を最大限に考える
    • 農家同士競争する
    • スーパー等のインショップには入らず、道の駅の1店舗だけで勝負する
    • 価格は、市価よりも安く

    農家の利益最大化と、競争、そして安価という、すべてのこだわりを有言実行で進めていることが印象的でした。

    トマト、キュウリ、コメ

    今の季節で、おすすめをおききすると、真っ先に出てきたのがトマト。売り場には、箱に入った大粒のトマトが、所狭しと並んでいます。

    道の駅 やちよ

    道の駅 やちよ

    お見事!というほど、大きな粒のトマトは、まるで宝石のような輝きでした。おいしいトマトの見分け方をお聞きすると、「スジ」というお答え。スジが入っているトマトが、一番美味しいのだそうです。

    次におすすめされたのが、キュウリです。キュウリは、以前もこのブログで、「トゲ」があるものが美味しいということを紹介しましたが、お伺いしてみると、

    キュウリは、成長が早くすぐに普通に「ウリ」になっちゃう。新鮮なものがそろっている市場なら、トゲを気にしなくても美味しい。

    とのことでした。曲がったキュウリも、まっすぐなキュウリも一緒に袋に詰めて販売されている農家が多いようで、一袋5本入れているキュウリが一番売れるそうです。

    道の駅 やちよ

    最後に案内していただいたのが、お米です。千葉県でよくみかけるのは、ミルキークイーン、ふさこがね、ふさおとめ、コシヒカリ等の品種です。道の駅 やちよでも、コシヒカリは多く陳列されていました。しかし、お店の方にお伺いすると、

    実は、一番のおすすめは、少し遅め(10月頃)に出てくるあきたこまち等のブランド米が、安くてうまい

    そうです。この日も、ひとめぼれが、入荷されており、とてもリーズナブルに購入できました。

    道の駅 やちよ

    道の駅 やちよでは、とにかく売り場の人も、お客さんも元気。それが印象に残ります。取材で、お話を聞いている間にも、店員さん、お客さんとも、元気一杯で、お買い物をされていました。取材している私も元気をもらってきたような気持ちになりました。

    ゴールデンウィーク後半は、道の駅 やちよに遊びに行かれてはどうでしょうか?

    道の駅 やちよ

    道の駅 やちよ

    道の駅やちよ農産物直売所クラフト
    276-0015 千葉県八千代市米本4905-1


    大きな地図で見る

     

     

  • アスパラガスの三角形の正体

    アスパラガスは春の味覚として親しまれています。名前の語源は、ギリシャ語で「たくさん分かれる」という意味の「アスパラゴス」で、新芽のことを指していると言われます。
    日本では江戸時代に観賞用としてオランダから伝わりました。食用になったのは明治期以降ですが、一般的に食卓にのぼるようになったのは昭和になってからと、つい最近のことです。国内での収穫量は北海道で最も多くなっており、長野県、佐賀県と続いています。

    茎に付いている三角形は「葉っぱ」

    アスパラガスの茎をよく見てみると、三角形の鱗のようなものが付いています。実はこれがアスパラガスの「葉っぱ」なのです。
    面白いことにこの葉っぱは「光合成をしない葉っぱ」です。葉っぱが光合成しないでどうやって成長するのでしょうか?なんと、茎が光合成をします。
    太い茎の側面から小さな茎の芽がいくつも生え出し、その芽が成長し葉っぱのように生い茂り、光合成をしてくれます。あくまでも茎なのですが、見た目はまるで葉っぱなので「擬葉」と呼ばれます。
    本当の葉っぱである三角形の部分は、春がくる前の寒い時期にその茎の芽にぴったりとくっついて、芽を守っているのです。こう考えると、アスパラガスの先端に三角形が集まっている理由も分かってきます。いちばん最初に寒い空気に触れることになる先端を、葉っぱが何層も重なって守ろうとした結果なのです。

    おいしいアスパラガスの見分け方

    先日都内のマルシェで、生産者の方から、この「三角形」を使って良いアスパラガスを見分ける、とっておきの方法を教えて頂きました。それは「三角形と三角形の間隔が広いものを選ぶ」ということです。三角形の葉っぱの間隔が広いということは、土からの養分を吸い上げグングンと成長したことの証なのだそうです。興味深いお話で聞き入ってしまいました。新鮮な野菜が手に入ることもさることながら、こうして作り手の方から野菜の話をじかに聞けるのも、マルシェの醍醐味だなとあらためて感じました。
    おいしいアスパラの選び方としては他にも「茎が太くまっすぐ伸びていて、穂先にはりがあるもの」というものもあります。次にアスパラガスを買うときには、これらを思い出して少し観察してみると、良いものが選べるかもしれませんね。

  • 日本一美味しいサクランボ「佐藤錦」

    山形県は日本一のサクランボの産地です。国内出荷量の7割を生産しています。
    その山形産さくらんぼの中でも8割を占める(つまり全国出荷量の50%以上を占める)のが、「佐藤錦(さとうにしき)」です。
    ツヤ、ハリ、色、甘さ、ジューシーさ。どれをとっても最高品種と言われます。またその美しい見た目から「赤いルビー」とも呼ばれます。生産量、知名度ともに日本を代表する品種であり、お祝いごとの贈り物としても非常に人気があります。

    甘くて丈夫な佐藤錦が出来るまで

    佐藤錦は山形県東根市の佐藤栄助氏が作り出した品種です。もとはしょうゆや味噌づくりを家業とし、その傍らで趣味として果樹栽培を行なっていた栄助氏でしたが、父の死や事業での失敗を機に、本格的に果樹栽培をはじめます。

    栄助氏が品種改良に乗り出した1910年代、2つの課題がありました。ひとつは雨による実割れです。これはサクランボの収穫期が、ちょうど梅雨の時期に重なるからです。もうひとつは長距離輸送による質の低下です。当時はまだ輸送方法が未発達だったため、鉄道による長距離輸送を使わざるをえませんでした。彼はこれらを解決するために、梅雨に重なる前に「早く実り」かつ長距離輸送に耐える「実の固い」「甘い」サクランボを作ろうと考えたのです。

    目をつけたのは、実は丈夫でも実りの遅いナポレオンと、実りは早く甘いけれど実は柔らかい黄玉。そこで、それぞれの長所のみを生かす交配手法を編み出しました。こうして実った粒は見事に、ナポレオンのように実が固く、黄玉のように甘いものとなりまし。また収穫時期も従来のナポレオンの収穫時期よりも1週間ほど早くなったのです。
    その後、優秀な種として全国へと普及し、今ではサクランボの王様としてのブランドを確立しています。

    ネットで新鮮なサクランボをお取り寄せ

    佐藤錦が販売されているのは主に大手百貨店や高級果物店などです。他にお買い求めになる方法として、今では各地のサクランボ農家からネット注文でお取り寄せができるようになっています。なお今の時期は、6月の収穫時期を前に予約受付を行なっている農家も多いようです。収穫したてのものが届くので、産地直送ならではの新鮮さも楽しめそうです。今年の旬の時期に、ぜひ一度味わってみたいものです。